Quantcast
Channel: ほんじゃーねっと
Viewing all 199 articles
Browse latest View live

「ポータブルなWebアプリ」というWebプログラマ的に完璧なアプリ配布方法

$
0
0

先日書いたツールのGUI化に関する記事で

blog.honjala.net

Electronやcarloを使ったデスクトップアプリ化について紹介したあとで

ちょっと考えていた時のこと。

carloのようにUI機能を持たずに

インストールされているChromeを使うのがアリならば、

もう思い切ってWebアプリをそのままexe化して配布するのもアリなのでは!

という閃きが降りてきた。

exe1つで実行できるWebアプリ、名付けて「ポータブルWebアプリ」。

わざわざ専用のGUIアプリを作るのではなく、

Webアプリとそれを実行するWebサーバをそのまま一緒にexe化して提供し、

操作はブラウザ経由で行なってもらう。

Webプログラマにとってはメリットしかない

carloと同じく、UI部分をブラウザが担ってくれるので、exeのサイズも抑えられる。

carloとちがって実行してから別途ブラウザからアクセスする必要はあるけど、

Chrome以外のブラウザでも使える。

プログラムとしては普通のWebアプリを作って、そのままパッケージングするだけ。

クラウドサーバを借りて管理する必要もなく、

exeをブログ等からダウンロードできるようにして配布する。

Webアプリは作れるけど、サーバ管理面倒、

でもGUIアプリの作り方覚えるのも面倒、そんな方にもぴったり。

ユーザーにもメリット

さらにアプリを利用する側からみても、

通常のGUIアプリと比較して大きなメリットがある。

それはLAN経由でスマホやらタブレットからもアクセスできちゃう!ということ。

言ってみれば単なるローカルWebサーバなので。

個人や家族で使いたいツールやゲームを提供するには完璧な配布方法ではなかろうか。

作ってみた

自分の思いつきに興奮した勢いでちょっとしたネットワーク対戦ゲームを作ってみた。

2〜4人のプレイヤーでそれぞれ自分の色のブロックを守りながら

他のプレイヤーのブロックを壊す、「ブロックホッケー」。

プログラムの内容としては、

Node.jsのExpress + socket.io でWebSocket対応のWebサーバを立てて、

フロントにVue.js + Vuetifyを使った、構成としては普通のWebアプリ。

それをpkgでパッケージングしてexe化したもの。

exeを実行すると、コンソールが立ち上がってアクセス可能なURLが表示される。

ブラウザからアクセスすると、名前と色を入力して人数が集まってからゲームスタート。

試す時はブラウザを2つ立ち上げてアクセスするといい感じで動くはず。

(一人でスタートすると一瞬でゲーム終了します)

https://pirosuke.github.io/games/block-hockey/socket-server-win.exe

f:id:piro_suke:20181201002422p:plain

おわり:昔からあったわ

考えてみたらローカルWebサーバを使うアプリって昔からあった。

でもそれがとても簡単に実現できて、

Webプログラマにとって楽な配布方法であることは間違いないので、

この形式で配布したら面白いアプリを考えてみたい。

はじめてのNode.js -サーバーサイドJavaScriptでWebアプリを開発する-

はじめてのNode.js -サーバーサイドJavaScriptでWebアプリを開発する-


Minecraft (Win10版・スマホ版)建築が楽になる3D画像インポートツールをつくった

$
0
0

以前記事に書いたけど、うちのこどもがマインクラフトにはまっていまして。

blog.honjala.net

一緒に遊んでいて色々建築するのは楽しいのだけど、

もっと手軽にできないものか、とあれこれ試行錯誤した結果、

超楽に建築できる仕組みが出来上がったので、ここで紹介します!

MagicaVoxel + 自作変換ツール で実現する建築自動化

この仕組みは、

  1. MagicaVoxel でボクセルデータを作成する
  2. 自作の変換ツールでボクセルデータをマイクラブロックデータに変換して配置する

という2つの手順で実現します。

詳細の前に今回の仕組みの前提として、

  • マインクラフトBE(Win10版)とPE(iOS版)でのみ確認済み
  • マインクラフトのワールド設定で「チートの実行」が有効になっている必要がある
  • ユーザー(多分建築時に一番近くにいるユーザー)にオペレーター権限が必要
  • MagicaVoxelと変換ツールを動かすためのPC(WindowsかMac)が必要

という条件が揃っている必要があります。

この仕組みを使うと、

こんな感じで作成した三次元画像データを...

f:id:piro_suke:20181217231424p:plain

こんな感じでマイクラの世界に自動生成できます。

f:id:piro_suke:20181217231606p:plain

以下、それぞれの手順と使用するツールの説明をしていきます。

<注意>

このアプリはまだ自分の環境でしか試していないプロトタイプなので、

環境によっては動かないことがあるかもしれません。

ちょっとずつバージョンアップしていく予定です!

MagicaVoxelでボクセルデータを作成する

ボクセルというのは、三次元版ドット絵みたいなもので、

ドット絵と同じように、ドット風のブロックを配置して三次元の絵を描いていきます。

MagicaVoxelというのはこのボクセルデータが超簡単に超快適に作れるフリーのツールです。

ephtracy.github.io

今回の仕組みは、このツールがあるから実現できたようなもので、

Unity等のデータを作ったりするのにも使えるようです。

チュートリアル動画も公開されているので、どんな感じで操作するか確認できます。

www.youtube.com

ドットを1つずつ置いていくだけでなく、面で操作したり、

ミラー操作で左右や上下の同じ位置に配置したり、

効率的に作成するための機能が多数用意されていて、

上で見せた灯台の画像も数分でできます。

この MagicaVoxel で描いた1つ1つのドットを

マイクラ上での1ブロックに変換することで、

建築物を生成するのが今回の仕組みのポイントとなります。

マイクラ建築用のボクセルデータを作成する

マイクラ建築用のボクセルデータを作成するには、

ちょっと追加で準備が必要となります。

ボクセルデータのドットをマイクラのブロックに変換する際、

ドットの色を元にマイクラブロックの種類が決まるので、

専用のパレットを使用する必要があります。

下記のリンクからダウンロードできるようにしたので、(PNGファイル)

https://pirosuke.github.io/games/minecraft-controller/pal_minecraft.png

ダウンロードしてMagicaVoxelインストール先のパレット用フォルダに保存してください。

MagicaVoxel の「Palette」メニューで保存したファイルをOpenすると

下記のようなパレットが読み込まれるはずです。

f:id:piro_suke:20181217233657p:plain

このパレットはブロックの種類ごとに分かれていて、上から

  1. 石系
  2. 「丸石」と「苔の生えた丸石」
  3. 「砂」と「赤砂」
  4. 木材系
  5. 鉱石&特殊系(金、氷塊、石炭、ラピスラズリ、ダイヤモンド、エメラルド、スライム)
  6. ガラス&ステンドガラス
  7. レンガ
  8. 粘土系
  9. 光る系
  10. コンクリート

となっています。その他のグレー部分は鉄ブロックになります。

パレットの準備ができたら、チュートリアルを参考に適当なボクセルデータを作成し、

保存してみましょう。保存する時は「.vox」形式のファイルとして保存されます。

マイクラ用ボクセルデータ作成のコツとしては、

立体を作ったら中を空にしておく等、

なるべく不要なドットを削除して減らしておくとマイクラでの建築時間が短くなります。

変換ツールでボクセルデータをマイクラブロックに変換して建築する

ボクセルデータができたら、いよいよマイクラブロックに変換してみましょう。

voxファイルを読み込んでマイクラに出力する変換用のアプリを用意したので、

下記からダウンロードしてください。

Windows10用

https://pirosuke.github.io/games/minecraft-controller/mcctrl_win.zip

Mac用

https://pirosuke.github.io/games/minecraft-controller/mcctrl_macos.zip

ZIP形式のファイルになっているので、解凍すると、

mc_ctrl.exe (Macの場合はmc_ctrl)

という実行ファイルが確認できるはずです。

(他のファイルはライブラリなので気にしないでください)

解凍したフォルダを適当な場所に置いて、

上記の実行ファイルをダブルクリックすると、

サーバアプリの黒い画面コンソールが立ち上がります。

これはマイクラとの通信ログが出力されるウィンドウで、

起動時に下記のようなメッセージが表示されるはずです。

minecraft websocket listening on ws://xxx.xxx.xxx.xxx:33003
web listening on http://xxx.xxx.xxx.xxx:33002

「xxx.xxx.xxx.xxx」の部分はアプリを動かしたPCのIPアドレスが入ります。

「minecraft〜」のあとの「ws://xxx.xxx.xxx.xxx:33003」が

マイクラからアプリに接続するためのURLで、

「web 〜」のあとの「http://xxx.xxx.xxx.xxx:33002」が

アプリを操作するためのWeb管理画面のURLとなります。(後で使います)

アプリを終了する時はコンソール画面を閉じるか、「Ctrl-C」を入力してください。

これでアプリの起動と終了ができるようになりました。

アプリで建築を行うための操作手順は下記の通りです:

  1. マイクラでアプリにconnectする
  2. マイクラで建築したい場所の座標を確認する
  3. Web管理画面でvoxファイルと座標を指定して建築開始!

マイクラでアプリにconnectする

まずはマイクラ側からアプリにconnectします。

建築を行いたいワールドを立ち上げて、

チャットコマンドで下記のコマンドを入力してください。

/connect xxx.xxx.xxx.xxx:33003

「xxx.xxx.xxx.xxx:33003」の部分にはコンソール画面で表示された

マイクラ用URLを入力します。(「ws://」は入力しなくてもOK。)

成功すると、

マイクラの画面に「サーバへの接続を確立しました」というメッセージが表示され、

同時にアプリのコンソール画面に「minecraft connected」という

メッセージが表示されます。これが表示されたら、接続成功です。

マイクラで建築したい場所の座標を確認する

ボクセルデータを建築する場所は座標で指定する必要があるので、

建築したい場所の座標を確認します。

まずマイクラの設定画面で座標表示設定をオンにしてから、

ワールドに入って建築したい場所に移動してください。

画面左上に「位置」という表示と一緒に出ている

3つの数値(左からx座標、y座標、z座標)が使用する座標情報になります。

Web管理画面でvoxファイルと座標を指定して建築開始!

最後に、Web管理画面で建築を実行します。

ブラウザを立ち上げて、アプリのコンソール画面に表示された

Web管理画面のURL( http://xxx.xxx.xxx.xxx:33002 )を開いてください。

そうすると、「Minecraft Client」というタイトルで下記のような画面が表示されるはずです。

f:id:piro_suke:20181218000718p:plain

同時に、アプリのコンソール画面に

「web user connected」と接続成功のメッセージが表示されるはずです。

表示を確認したらWeb管理画面に戻って、

下記のような「ボクセルフォルダパス」というフォームまでスクロールしてください。

f:id:piro_suke:20181218000846p:plain

「フォルダパス」欄に建築に使用するvoxファイルが入ったフォルダのパスを入力して、

「更新」ボタンをクリックしてください。

MagicaVoxelのvoxフォルダを指定しておくと、

作成したvoxファイルがデフォルトでそこに保存されるので便利です。

更新ボタンを押してから、その下の「ボクセル建築」フォームの

「ボクセル名」の選択肢に保存したvoxファイルの名前が出てきたら設定OKです。

これで建築の準備ができました。

次の手順で建築を開始します。

先程フォルダのパスを設定した箇所のすぐ下に「ボクセル建築」フォームがあるはずなので、

ここのx1,y1,z1に先程確認したx,y,z座標を入力します。

入力した座標位置が、ボクセルデータでいう、x:0,y:0,z:0地点(左下)になり、

そこから北東の位置に建築されますので、うまく想定した場所に建築されるように

マイクラ側を確認しながら座標を調整してください。

続いて、ボクセル名選択欄で作成したvoxファイルを選択します。

もう1つ、置換方法という入力があると思いますが、

これはブロックを置こうとした時に元々あるブロックをどうするかを指定するものです。

とりあえず「すべて置換」にしておきましょう。

最後に「実行」ボタンをクリックすると、建築が始まります。

マイクラ側を見ると、ブロックが自動でバァーっと生成されていくのが見られるはずです。

建築中はアプリのコンソールにログがドバドバ出ます。

ログが止まったら建築完了です。

建築中に建築場所から離れすぎると、

マイクラの制限でブロックが配置できなくなるようなので注意してください。

あとは建築される様を眺めるなり、

新しいvoxファイルを作成するなりして完成を待ちましょう!

おわり

でかい建物を作ってあげると、こどもも「すげー!」と喜ぶので、

ぜひ試してみてください。

手作業で作っていくのとちがい、

コマンドを実行すれば、何個でも同じものが作れるので、

色々部品を作って組み合わせて街を作る、みたいなこともやりやすくなります!

今回は紹介できませんでしたが、

アプリにはほかにも色々機能を入れてるので、また別の記事で紹介します!

ちなみにアプリ部分は、以前書いたポータブルWebアプリ形式で作ってみました。

blog.honjala.net

できる パソコンで楽しむ マインクラフト プログラミング入門 Microsoft MakeCode for Minecraft 対応

できる パソコンで楽しむ マインクラフト プログラミング入門 Microsoft MakeCode for Minecraft 対応

Minecraft(マインクラフト)公式ガイド クリエイティブ

Minecraft(マインクラフト)公式ガイド クリエイティブ

OpenCV + Node.js で画像からぬりえ用の線画をつくる

$
0
0

f:id:piro_suke:20190405013029j:plain

画像処理で遊びたいな、と思い立ったので、 以前PythonとOpenCVで作成した画像線画化スクリプトを Node.jsで作成しなおしてみました。

blog.honjala.net

OpenCVはPythonと使うのがやはり一番使いやすいのですが、 Javascript用APIも提供されているので、 Webページ上のJavascriptやNode.jsからでも利用することができます。

docs.opencv.org

しかし試してみるとNode.jsから生でOpenCV.jsを使うのはcanvasを利用することを 前提にしていたりしてなかなか手強く、うまくいかなかったので、 「opencv4nodejs」というライブラリを使うことにしました。

www.npmjs.com

こちらはOpenCVの関数をNode.jsからいい感じで使えるようにしてくれていて、 Pythonで書いた処理をNode.js用に書き換えるだけでサクッと動いてくれました。

作成した画像線画化スクリプトはこんな感じになりました:

Convert Image Files To Line Drawings With OpenCV A ...

「SOURCE_DIRECTORY_PATH」に画像が入ったフォルダを指定して、 「DEST_DIRECTORY_PATH」に出力先フォルダを指定すると、 JPEG画像を一括で線画に変換して出力します。

おわり

これでいろいろOpenCVの機能を使って遊べそうです。

詳解 OpenCV 3 ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

詳解 OpenCV 3 ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

  • 作者: Gary Bradski,Adrian Kaehler,松田晃一,小沼千絵,永田雅人,花形理
  • 出版社/メーカー:オライリージャパン
  • 発売日: 2018/05/26
  • メディア:単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

OpenCV.jsを使ってブラウザでどこでも画像処理

$
0
0

OpenCV、インストール難しすぎじゃね?

前回の記事で

blog.honjala.net

Node.jsでOpenCVを使うことに成功したわけですが、 OpenCVはとにかくインストールでうまくいかないことが多くて、 Macでどうにかうまく動いてもLinuxにインストールしようとすると またエラーでつまづいたりして、うんざりしました。

ImageMagickなんて適当にyum installするだけでインストールできるのに!

乗り換えたろか!と思いつつ、OpenCVはやっぱり使ってみたい。

ブラウザで動くらしいOpenCV.jsなら一度用意してしまえば 環境構築で二度と苦労しなくて済むのでは?

ということで今回はOpenCV.jsでの画像処理を試してみました。

docs.opencv.org

OpenCV.jsを準備する

OpenCV.jsはブラウザ上で動作するので、 Mac上だろうがWindows上だろうが動いてくれるはずです。

ダウンロードして使うぞ!と思ってもそこはさすがOpenCV、そう簡単に使えるようにはなっておらず、 チュートリアルを見ると自分でビルドして用意するように書いてあります。

docs.opencv.org

そしてこのビルドがまたなんやかんやエラーでうまくいかなかったりします。 ブラウザで動くならビルド済みのものを配布してくれても良いのではないか、 と思いますが、がんばります。

どうしてもビルドがうまくいかない場合は、 本家のチュートリアルで使用されているjsファイルを拝借すれば ビルド済みのものが手に入ります。 これを配布してくれると助かるのですが。

https://docs.opencv.org/3.4/opencv.js

画像処理してみる

どうにかOpenCV.jsの準備ができたので、

試しに前回作った線画でぬりえ作成プログラムをブラウザで動くように作り変えてみます。

OpenCV.jsを使用した処理の流れや使用できる関数は 基本的にPython版のOpenCVと同じですが、 画像の読み込みと出力はファイルから直接ではなく、 imgタグ、videoタグ、canvasタグに対して行うことになります。

今回は画像ファイルを選択し、 それをcanvas上でグレースケール化したり線画化したりして、 最後に変換した画像をダウンロードできるようにしてみます。

完成版はこんな感じです。 (リンク先で実際に選択したファイルを変換してダウンロードできます)

https://pirosuke.github.io/tools/web_image_convert/

f:id:piro_suke:20190429145208p:plain

案外うまくいきました。

Javascriptのソースはこんな感じです。

Image Convert With OpenCV.js

ダウンロード時に元画像と同じサイズでダウンロードしたいので、 表示用とダウンロード用にcanvasとimgを用意し、 ダウンロード用は非表示にしてます。

おわり

これで、わざわざOpenCVをインストールしなくても、 OpenCVの機能を使用して画像を変換できるようになりました。

クライアントサイドだけで処理が完結するので、 静的なWebページとJSファイルを用意するだけで機能を提供できるのが素晴らしいです。

ローカルアプリのようにフォルダを選択して一括でフォルダ内の画像を変換する、ということはできませんが、 Electronやサーバ側処理を作り込めば実現できそうです。

詳解 OpenCV 3 ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

詳解 OpenCV 3 ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

  • 作者: Gary Bradski,Adrian Kaehler,松田晃一,小沼千絵,永田雅人,花形理
  • 出版社/メーカー:オライリージャパン
  • 発売日: 2018/05/26
  • メディア:単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

サイクリングマシーンは読書好きにとって最高の運動ツール

$
0
0

f:id:piro_suke:20180603100022p:plain

いくつかのダイエットを試しては飽きてを繰り返してきたわたしですが、ソファでだらだらスマホでラノベを読んでる時に思いつきました。

「小説やラノベを読みながらできる運動なら続くんじゃない?」と。

そして、サイクリングマシーンなら本に夢中になってても車や人にぶつかったりしないし、コースを考えたりしなくていいし、むしろ夢中になればなるほど運動時間が増えて最高なんじゃない...?と!

サイクリングマシーンに思い至ったのは、たまたま近くに月数百円で使えるトレーニングルームがあり、そこにサイクリングマシーンが何台か置いてあったからです。

早速申し込んで試してみました。

サイクリングマシーンに座って、スマホを前面のコントロールパネル付近に立てて、集中を妨げない程度のレベルに負荷を設定して、漕ぎ始めて...

同時に読み始めます。

すぐに汗がボタボタたれてきますが、普通に読書に集中できます。30分走っても、面白い場面ではブフっと吹き出せるくらい余裕があります。

大変気に入ったのでここ1ヶ月ほど週3〜4日、1回30分(10キロくらい)走っています。運動というよりは体に負荷をかけつつする読書、という感じなので、読む本がある限り続けられそうです。

体重もじわじわ下がってきたので、喜んでます。読書してたらやせてきた、なんて最高じゃないですか。

ヘッドバンドはダサいと言われるが、役に立つ

$
0
0

サイクリングマシーン読書を始めたきっかけはこちら。

blog.honjala.net

サイクリングマシーン読書を何日か続けてて気づいたのですが、数十分も運動を続けていると、顔に汗がボタボタ流れてきて集中力が奪われます。

わたしはメガネをかけており、汗がメガネのフレームを伝ってレンズに溜まったりすると最悪です(メガネあるある)。一旦読書をやめてタオルで拭くことになります。

これでは快適に読書できない、ということでアマゾンで見つけたスポーツ用のヘアバンドを買って使い始めました。

超快適です。顔に汗がほとんど流れてこなくなりました。いくらでも走れそうです。

しかし、見た目が良くないようで、妻に

「中年が運動をがんばって始めた感じで超ダサい」

と言われてしまいました。

今まさに中年が運動をがんばって始めた状態なので、既にダサいということになるのでは?と思いましたが、とにかくヘッドバンド姿には許せないものがあったようです。

妻の目に入らないよう、トレーニングルームでのみ着用することにします。

心斎橋「味べい」のカツ丼

$
0
0

f:id:piro_suke:20090614190630p:plain

ランチは大抵、会社周辺のお店で食べます。基本的に頼んだものを残すことはないのですが、これまでに何度か「やばい、これ残しちゃうかも...」というピンチに追い込まれたことがあります。

そのうちの1つが、前職で行きつけだった心斎橋のカツ丼と天丼の店「味べい」で訪れました。ここは卵とじが大変おいしくて、中でも天とじ丼を気に入って通ってました。主力のカツ丼もよく食べてました。

丼のサイズは並盛りと大盛りがあり、いつもは並盛りを頼んでました。大盛りを見たことはありませんでしたが、並盛りでも十分ボリュームがあり、満足できる量でした。

ある日、とてもおなかが空いていたので、軽い気持ちでカツ丼を大盛で頼んだんです。想像していたのは牛丼チェーンの大盛りです。余裕で食べ切れるはずです。

「カツ丼大盛りでーす」

出てきたのは、盛りすぎて丼鉢に入ったボールみたいになってるカツ丼でした。カツ丼ボールです。

そのボールが2つ、カウンターにドドンッと置かれました。

何ということでしょう、調子にのったのはわたし一人じゃありませんでした。同僚と二人で行き、二人とも大盛りを頼んでたのです。助けを求めて横を見たら、向こうも同じ顔でこっちを見てました。

とはいえ頼んでしまった以上、弱気な素振りを見せるわけにはいきません。 「大盛りを頼むからには残さない」のがルールです。「おまえら食べきれるんやろな?」という店主の視線を感じる気がします。先に量を聞いておけばよかった...。

「ま、まあ...期待以上のボリュームだね...はは...は」と二人で動揺を隠しきれずに垂れ流しつつ、ガツガツ食べ始めました。

「脳が腹いっぱいだと気づく前に食べきるんや!」

そう、満腹だと気づくまでは、満腹じゃないのです。アホの発想ですが、冷静さより勢いです。

「おかしいな、半分は食べたはずなのになぜか並盛1杯分くらい残ってる...」

「ひ、羆落とし、羆落としでスペースを空けるんや!」

「もうだめだ...先にいってくれ...あ、チームのみんなに謝っといて...」

と励まし合ったり諦めかけたりしながら、どうにか2杯とも食べきりました。いや、正直最終的に食べきれたんだったかどうか、記憶がちょっと曖昧なのですが、その後も通ってたので、多分食べ切れたんだと思います。

帰りはちょっとでも腹ごなしになるよう、うーうー言いながら大きく遠回りして会社に戻りました。

丼ものの大盛りは頼む前に量を確認しましょう、というお話でした。

娘に読書の楽しさを伝える作戦

$
0
0

うちの小学生の娘が最近「りぼん」を読み始めてマンガの面白さに気づいたらしく、お小遣いでマンガの単行本を買って読んだりするようになりました。

マンガを夢中で読んでる姿はとても微笑ましいのでそれはそれで見ていて飽きないのですが、せっかくなので小説にも興味をもってもらいたいな、と思っています。

実際のところ、テーマが同じならマンガと小説は形式こそ異なれど、得られる感動にそこまで大きなちがいはないはずです。最初はマンガよりもとっつきにくいかもしれませんが、慣れれば同じように楽しめるでしょう。

いや、むしろ小説の方がおすすめです。マンガは1冊30分もかからず読み終わりますが、小説なら同じ値段で1週間くらい楽しめます。小学生のお小遣いを考えると、長く楽しめる小説の方が良いはずです。さらに、漢字の勉強にもなるし、読解力も上がるし、なんか文学少女という感じがするし、読書は親としてもぜひ嗜んでもらいたい趣味です。本人には言いませんが。

ということで、小説に興味を持ってもらうための作戦を立てました。

親が読め読め言っても、「マンガの方が面白い」と拒絶されそうなので、自分から手を出してしまう状況を作ります。これまでの流れを見ていると、だいたい月初にりぼんを買って、たまに一緒に単行本を買っているようです。で、大抵すぐに読み終わって、前に買ったものを読み返したりしているようです。月の終わり頃には、「なにか新しいものが読みたいな...」という気持ちになっているはずです。

そこで、りぼんに乗っているようなテーマの、マンガからスムーズに移行できそうな小説をそっと置いておきます。今回は「君に届け」の1巻を買ってみました。

表紙がいつも読んでるマンガと同じようなタッチになっていますので、ついつい手にとってしまうことでしょう。開いたらマンガではないので、最初は閉じてしまうかもしれませんが、月が終わるまでには読みたい気持ちに抗えず、読み始めてしまうはずです。

そうなったらこっちのものです。2巻、3巻と提供しているうちに小説を読むことに慣れてくれることでしょう。たとえ時間がかかっても、「君に届け」は10巻以上出ているので足りなくなることはありません。まずは「2巻まだー?」と聞かれるのを楽しみにしておきましょう。

今月号のりぼんがまもなく発売されるので、そこから作戦スタートです!

りぼん 2019年 11 月号 [雑誌]

りぼん 2019年 11 月号 [雑誌]


本棚と電子書籍

$
0
0

先日家具屋さんで購入した子ども用の本棚が届きました。 図らずも増税前の駆け込み需要に乗っかることになりました。

子どもたちが漫画も含め、読む本が増える年齢になってきたので共用できる大きめのものです。本棚に自分のお気に入りの本が並んでるのを眺めるのは楽しいですからね。その気分を早く味わってもらいたいものです。

私もよく本を読む方なので、部屋に本棚があります。しかし、これからどんどん増えていくであろう子どもたち用の本とはちがい、私の本棚の本は増えることなく、どんどん減ってきています。

別に妻が私に厳しいとか、断捨離にはまってるとかではありません。基本的に本は電子書籍を読むようになったのが主な原因です。スマホにKindleを挿れて読んでいます。思えばここ数年は紙の本を買っていません。

スマホで電子書籍を読むのがしんどいという人もまわりにいますが、プログラマという仕事でパソコンやスマホで文章を読むことが多かったからか、特に読むことに負担を感じません。

むしろ、欲しい本をすぐに入手することができて、場所を取らず、持ち運びができ、いつでも読めることを考えると、電子書籍一択という感じです。読まなくなった紙の本はブックオフで売っているので、本棚の本は減っていきます。

本屋さんにもたまに行きますが、買うのは子ども用の本くらいになりました。雰囲気は好きなので本屋さんはなくなって欲しくないな、とは思ってますが、自分でも買わないのにワガママな話ですね。

子どもはまず紙の本から始めるべき、という気持ちがあります。最初は物理的に触れることができるものの方が良いだろう、という考えからですが、既にうちの子供たちもiPadを使いこなして動画を観たりしているので、あまり関係ないかもしれませんね。

ただ、私のように

「こっそり買いすぎても気づかれにくいから電子書籍って最高よね」

みたいな考え方を持ってもらうと困るので、そこが悩ましいところです。

お好み焼きを好きになるきっかけ

$
0
0

f:id:piro_suke:20170719130656p:plain

お好み焼きといえば、大抵の子どもは好きなものだと思ってたのですが、ちがうんでしょうかね。うちの子は2人ともお好み焼きを食べないのです。

学校の給食で出たら食べるようですので、キライではないのでしょう。なぜ家で出したら食べないのか。聞いてみると、キャベツが入ってるのが気に入らないようです。そういえばキャベツの目立たないたこ焼きは喜んで食べてます。タコは残しますけど。なぜタコを食べないのにたこ焼きが好きなのか。それはそれで文句があるのですが、今はお好み焼きの話です。

私はお好み焼きが好きなので、家でお好み焼きパーティーとかできるよう、子どもたちにも好きになってもらいたいところです。ピザは好きのようなので、チーズ玉とかを用意したら歩み寄れるかもしれません。

それで思い出しましたが、私がお好み焼きを好きになったのもチーズ玉がきっかけでした。

小さい頃はお好み焼き屋さんに行ったことがなく、お好み焼きは家で食べるものだと思ってました。家でみんなでお好み焼きに好きな具をのせて食べるのは楽しかったですが、お好み焼き自体に対して好きという気持ちは持っていませんでした。

ところが、中学になる前だったか後だったかに初めて家族で近所のお好み焼き屋さんに行って、私のお好み焼き感を変えられることになります。そこのメニューが「チーズ玉」とか「モチ明太玉」「かき玉」と、数十種類のバラエティに富んだラインナップになっていて、ガストのチーズinハンバーグみたいに切るとチーズがドロドロ出てきたり、噛みちぎるとモチがうにょーんと伸びたりするお好み焼きに感動して、「ああ、お好み焼きって素晴らしい」と思うようになったのでした。そこのお店はチューハイも各種揃っていて、私は当然飲めませんでしたが、大人がそれぞれカラフルな飲み物をジョッキで飲んでいる光景を見るのも好きでした。

そういえば大人になってからそういう楽しいお好み焼き屋さんに行ってない気がします。近くに良い店がないか、今度探してみましょう。子どもたちもそんなお店と出会えば、お好み焼きを好きになってくれるにちがいありません。

運動会のリレーアンカーが手に入れるもの

$
0
0

f:id:piro_suke:20090624183900p:plain

今日は娘たちの小学校の運動会で朝から応援に行ってきました。 風は涼しかったですが日差しが強くて、帰ったら結構日焼けしてました。

うちの小学校では低学年は徒競走、4年生からは学年別でリレーを行ないます。リレーはやはり盛り上がりますね。自分の子どもが出てなくても、見ていて手に力が入ります。今年は6年生のリレーでアンカーでぶっちぎりの速さで走る男子生徒がいて、「なんだあれ、すげー!」「はやいー!」と観客席も大いに盛り上がりました。

そのアンカーの男の子は体格も良くて、話しているところを見た感じクラスでも人気者のようです。彼のあの速さが恵まれた身体能力のおかげでしょうか。それとも努力の結果なのでしょうか。どちらか分かりませんが、もし努力の結果なのであれば、彼は走りの速さだけでなく、「努力して報われる」経験をし、「努力のしかた」を理解している、ということですね。

小学生の間に努力の重要性に気づけるのはとても素晴らしいことです。努力が報われることを実感していれば、望む結果を手に入れるために物事に真剣に取り組むことに躊躇することはないでしょうし、それが運動以外の分野であっても同じであることに気づき、取り組むことができるでしょう。

自分が小学生の頃を思い出してみると...いや、思い出したくないことばかり出てきたのでやめておきましょう。できることならあの頃の自分にもっと努力の重要性を教えてあげたいものです。

ともかく「やればできる」ということに気づくのはできるだけ早い段階が良いですね。真剣に取り組めば結果が出せるということが分かれば頑張れるでしょうし、結果が出ればそれだけ自信もつくでしょう。経験に裏打ちされた自信に満ちていれば、それだけで人生は明るく生きやすくなるはずです。この最初の一歩がいつになるか、それによってちがった人生になるでしょう。

とはいえ、何にでも興味を持って真剣に取り組め、というのも難しいものですからね。運動会は楽しめたらいいや、というのもそれはそれで良いと思います。うちの子にも、自分が興味を持っている分野についてはうまく経験を積んで、成長していってほしいものです。

クルマ+折りたたみ自転車で散策範囲を広げる計画

$
0
0

f:id:piro_suke:20101122090645p:plain

先日、以前から欲しかったダホンのミニベロを購入しました。

ミニベロとはスポーツ用の小径自転車で、今回買ったダホンのミニベロはコンパクトに折りたたんで車のトランクに入れることができます。スポーツ用自転車の種類としてはロードバイクやクロスバイクもありますが、ミニベロのこの「車に積んで手軽に遠くに持っていける」というのが私にとって重要なポイントなのです。

先日別の記事で書いたように、運動を継続するには運動そのものとは別のモチベーションが必要です。普通の自転車でも、購入してしばらくは近所を走ったり、ちょっと遠出したりして楽しく続けることができるでしょう。しかしやがて「同じコースばっかり飽きたわー」とか、「コースを広げようと思っても遠くに行くしかないから時間かかるなー」とか考えるようになり、だんだん乗らなくなる予感がプンプンします。

ところがミニベロであれば、車で輪行すれば好きな場所からスタートできるわけですよ。周回すれば気持ちよさそうだけど自宅からはちょっと遠い公園とか、スタート地点まで自宅から1時間かかるサイクリングコースとか、そんな自宅との位置関係を気にせず好きなところに車で移動して、そこからスタートして自転車で走れるわけです。

運動が継続するだけでなく、車と自転車を組み合わせることで車単体よりも行動の自由度が高まるメリットもあります。例えば京都散策をする場合、車を駐車場に停めておいてそこから自転車で周れば、歩きよりも広い範囲を見て回ることができます。自転車は歩きよりも大分速く、かつ車よりも気軽に停められるのがポイントです。狭い路地を抜けた先のお店を訪れたり、橋の途中で写真を撮ったり、なんてこともしやすいでしょう。

楽しみです。

とはいえ、そうそう休日に家族をほったらかして一人で1日サイクリングなんて行けるわけもなく(ダイエットのためだと訴えても許されないでしょう)、まだ近所をうろついている程度です。思い描いていたミニベロのメリットを1つも活かせていません。まず当面の目標として、長期休みで実家に帰る時とか家族で旅行に行く時に車に積んで行って、早朝サイクリングでも楽しんでみたいと思います。

カリカリ「焼きおにぎり」を思い出して食べたくなった

$
0
0

f:id:piro_suke:20191007233239p:plain

焼きおにぎり、子供の頃祖母が残ったご飯でよく作ってくれていたのを思い出しました。砂糖醤油を塗ったおにぎりをトースターでカリカリに焼いたもので、とても好きだったことを思い出しました。思えば10年以上食べてない気がします。

私の実家では普通のおにぎりより焼きおにぎりの方が食べる頻度が多かったのですが、妻に聞くと、ほとんど食べたことがないようです。食べたとしても冷凍食品で出ているもので、おにぎりを実際に焼いて作った記憶はないそうです。冷凍食品のコマーシャルでたまに見かけるので、焼きおにぎり自体がそこまで珍しいということはないようですが、地域によって家で作るところとそうでないところがあるのかもしれません。私も冷凍食品の焼きおにぎりを食べたことはあり、あれはあれで好きなのですが、カリカリ感がないので自分が知っている焼きおにぎりとは別物という感じです。

思い出したらカリカリ版の焼きおにぎりが食べたくなってきました。子どもたちも食べたことがないはずなので、今度作って反応をみてみたいと思います。おにぎりもせんべいも好きなので、その合体版みたいな焼きおにぎりは好きになってくれる気がします。朝ごはんに提供してみるのもありかもしれません。

チーズとか中に入れたり、上に乗せて溶かしたりしたら絶対美味しいですね。そういえば焼きおにぎりのアレンジ料理とか流行らないんでしょうかね?もう流行ってるのでしょうか。おにぎらずのように握ることすらなくす方向に進んでいる時代に、握って焼いてさらにアレンジなんてしないですかね。握らず焼く、みたいな予想外の方向に進化してたりするんでしょうか。

とにかく食べたくて仕方がなくなったので、作ってみようと思います。

ひと月に1日、平日に休みを取って好き放題して過ごす

$
0
0

f:id:piro_suke:20100608015212p:plain

ちょっと痛風にかかっちゃったので、月に1回診察のため平日に休みを取って通院しています。診察自体は朝イチですぐ終わるので、その後は自由です。理由はアレですが、月に一度平日の休みがあるようなものです。

平日ひとりきりの休み、最高です。

土日の休みは何やかんや用事が入りますし、どこに行っても混んでいて、なかなかやりたいことだけするというわけにいきません。でも平日でひとりなら、やりたい放題です。

たとえば

  • 気になっていた店にランチを食べに行ってみたり
  • ひとりカラオケで歌いまくってみたり
  • 長めのサイクリングに挑戦してみたり
  • ボルダリングジムに通ってみたり
  • 映画を観に行ってみたり
  • カフェでまったり過ごしてみたり
  • 夕方には売り切れる生食パンを買いに行ってみたり

これまで時間に余裕がなくてできなかったことや一人でないとやりにくいことをして過ごすことができます。私はまだ自由な時間を使うのに慣れていない初心者なので遊ぶことしか思いつきませんが、慣れてきたらより充実した使い方が見えてくるかもしれません。勉強したり教室に通ったりして自分の成長のために時間を使うのも1つの使い方でしょう。

毎月ある程度決まった日に休む、というのが重要です。好きに過ごせる休みが1日だけあるのと、毎月あるのとでは心のゆとりがちがいますし、継続的な楽しみ方を考えることもできます。次の休みは何をしよう、と楽しみにするようになれば仕事で溜まったストレスも軽減されるでしょう。

一度こういう休み方を経験してみると、あまりにも楽しくてもうやめられそうにありません。通院が終わっても何とか理由をつけて続けたいところです。有休にはまだ余裕がありますし。有給休暇とは本来こういう使い方をするためのものなのです。きっと。間違いありません。

とはいえ、痛風の診察の後に美味しいランチを食べに行く、というのも間違えている気がするので通院自体は早く終わらせたいところです。

わが家の朝ごはん担当の独り言

$
0
0

f:id:piro_suke:20161126084750p:plain

うちの朝ごはんはパン食で、平日はわたしが担当しています。

昼食や夕食については何度か挑戦したものの全く成長が見られず、「もういい、下がれ!」と戦力外通告されましたが、朝食についてはとりあえず認めてもらえているようです。目玉焼きの焼き加減と塩加減にはそこそこ自信があるのですよ。

メニューはパンと野菜、ハム、玉子の組み合わせが基本です。

パンは食パンが多いですが、白パン、バターロール、イングリッシュマフィンも結構使います。パンが好きなので、できるだけ美味しいパンを手に入れて食べたいと常日頃から思っています。やはり焼き立てが一番美味しいでしょうから、いつか自分でパンを焼いてみたいものです。今気になっているのは、テレビで見た「トーストスチーマー」です。トースターでパンと一緒に焼くだけでしっとり焼き上がるらしいです。

玉子は目玉焼きかスクランブルエッグかオムレツにして、たまにチーズを入れたりしてます。マヨネーズで和えたタマゴサラダも好きなので食べたいのですが、朝ゆで卵を茹でてる時間がないので残念ながらそうそう作れません。一度エッグベネディクトにも挑戦してみましたが、ソースがおいしくなくて大失敗でした。あれはお店で食べるものですね。

朝食担当としては、マンネリ化を防ぐためにメニューに変化を入れていきたいところなのですが、家族の他のメンバーは朝食については新奇性よりも安定性重視のようであまり歓迎されません。ハムをたまにパストラミビーフとかボロニアソーセージにする程度は受け入れてもらえましたが、玉子にコンビーフを混ぜてみたり、オイルサーディンをハムの代わりに使ってみたりするのはNGだったようです。わたしはどちらもお気に入りなのでたまに食べたくなるのですが。

そういえばオイルサーディンってあまり料理で使われてるのを見ないですね。イタリアンでパスタに入れたりはしますかね。パンに何匹か乗せてオイルをちょっと垂らしてから焼くと香りも良くてとても美味しいのですが、一般的じゃないんでしょうか。まあ一般的だとしてもうちでは求められていないようなので、食べたくなったら自分の分だけコソッと作ることにします。

これから寒くなったら温かいスープも良いですね。夏に牛乳で作れるスープの素を見つけたので試してみたら、結構美味しくて子どもたちにも好評でした。スープなら色々種類が売ってますし、すぐ作れますし、秋冬はスープでメニューのバリエーションを増やすとしましょう。


自転車を買ったらまず川沿いの土手を走るよね

$
0
0

f:id:piro_suke:20140928112704p:plain

先日ミニベロ(折りたたみ自転車)を購入したので、以前から「こんなところ走ったら気持ちよさそう」と思っていた場所を少しずつ攻略していこうと思っています。

blog.honjala.net

最初に思いつくのは川沿いの土手ですね。自転車で走るといえば、まず土手でしょう。流れる川を横目に見つつ、ちょっと高くなった土手の上を自転車でのんびり走るのはさぞ気持ちが良いことでしょう。ポタリングというやつです。

今住んでいる大阪北部で調べたところ、「淀川サイクリングロード」という淀川沿いを走るコースが有名のようですが、

www.google.co.jp

私が狙っているのは「猪名川」という豊中市と伊丹市の間を流れる川の土手です。

goo.gl

この川は伊丹空港の横を流れていまして、左の川の流れを眺めつつ、右の空港で飛行機が飛び立ったり、着陸したりする様子を眺めることができるのです。以前近くをクルマで通ったことがあるのですが、飛び立つ瞬間はなかなかの迫力でした。この景観目当てでサイクリングしてたり、ランニングしてる人も多いようです。しかし実際隣で飛行機が飛び立ったら、自転車漕いでる場合じゃないですね。絶対止まって見ちゃいます。

空港に隣接する「伊丹スカイパーク」や「千里川河川敷」に寄れば、さらに間近で飛行機を見ることができます。

goo.gl

goo.gl

「川沿いを走りたいんじゃなくて飛行機を見たいだけでは?」という感じになってきましたので、話を戻しましょう。猪名川の土手を南に走って、伊丹空港のちょっと南あたりまで行くと、千里川と分かれている箇所にぶつかります。この千里川沿いに北へ向かうと上に載せた「千里川河川敷」に到達しまして、それを過ぎると、箕面の方まで静かで雰囲気の良い道が続いています。ここも走ってみたいコースです。淀川や猪名川のような大きい川幅沿いも開放感があって良いですが、千里川のような木々の間を抜けるような川の川沿いも良いですね。走ってないのでイメージですが。

次に半日くらい時間ができたら、この猪名川〜伊丹空港〜千里川コースを走ってみようと思います。

それにしてもGoogleマップひさしぶりに使いましたが、随分進化してますね。サテライトモードにして3D表示にすると、1軒1軒の家までジオラマのように見ることができるようになってます。サイクリングコースを探していたのに、気づいたら夢中になって実家周辺とか通ってた小学校とか見てまわってました。

糖質制限を「ソースが主役」理論で乗り越える案

$
0
0

f:id:piro_suke:20110212090546p:plain

ご飯に関する記事が多いのでそうは見えないかもしれませんが、中年太りを解消するためにどうすれば良いかを日々真面目に考えています。今日もまた考えていて、1つ良いアイデアを思いつきました。

今回は食事について考えていました。ダイエットは「食事8割、運動2割」と言われることもあるくらい食事が重要です。

まあ運動については、以前思いついた「サイクリングマシーン読書」を週2〜3回で継続できているので、私的には完全解決済みです。

blog.honjala.net

食事について、最近は「糖質制限」ということで「ご飯」「パン」「麺」等の糖質を多く含む食材の割合を減らすのが主流のようです。私の周りでもできるだけ米を食べないようにすることで体重が減ったという人が何人かいます。しかし、カレーや丼やパスタが大好きな人間からすると、これらのメニューが食べられなくなる時点で継続できる気がしません。

「ムリだ〜」

と諦めてカレーライスを用意していたその時、次の言葉を思い出しました。

「パスタはソースが主役」

いや、どこで聞いたかも覚えてないし今ググっても見つからなかったのですが、何となく説得力がある一文なので、きっとイタリアあたりのどなたかの名言だと思います。

これはつまり、「主役は麺(もしくはライス)じゃない、ソースなんだよ(だから麺が何に変わってもいいんだよ)」ということだと思うのです。脇役の麺が豆腐になろうがカリフラワーライスになろうが、主役のソースがミートソースなら、それはミートソースパスタと同じなのです。パスタじゃないけども同じなのです。カレーライスもそう。かかっているのがカレーなら、かけられる側がご飯じゃなくてもそれはカレーなのです。

この考え方にかかれば、パスタもカレーも親子丼も食べられます。脇役に過ぎない「ご飯」を「豆腐」にチェンジすれば良いのです。ソースの概念を広げれば、スープ類もソース。ということはラーメンは麺を何か違うもの、えーっと、春雨とかに変えてもそれはラーメンなのです。

多少強引でしたが、3食すべてで糖質を制限する必要はないので、昼食だけこんな感じで変えてみたら効果が出るまで続きそうな気がするのですが、どうでしょうね?コンビニやスーパーでレトルトカレーなりパスタソースなりと豆腐を買って帰れば手軽に作れます。それとサラダでも合わせて食べれば、糖質の低いカレーセット、パスタセットの出来上がりです。

試しに先程、無印良品のグリーンカレーに豆腐を入れて食べてみたら、見た目の違和感はすごいありましたが美味しく食べられました。パスタソースx豆腐がどんな感じになるのかもちょっと気になるので、いろいろ試しつつ効果を見てみたいと思います。

バーンゴルフ(パターゴルフ)で遊びたい

$
0
0

f:id:piro_suke:20120706135500p:plain

小学生の頃だと思うのですが、親に何度かバーンゴルフに連れて行ってもらった記憶があります。どこのコースに行ったのか、まったく覚えていませんが、めちゃくちゃ楽しかったという印象だけ残っており、思い出してまた行きたくなりました。

バーンゴルフというのは、パターだけで回る障害物ゴルフコースのようなものです。1ホール5〜10mくらいで、普通のゴルフと同じように18ホールくらい用意されているところが多いです。ホールごとにちょっとした山や他にがあったり、障害物が用意されていたりと色々仕掛けが施してあり、子どもと大人が一緒にワイワイ楽しめるようになっています。

昔はたくさんあって今は少ないのか、元々少ないのか分かりませんが、大阪では万博公園の近くと淀川河川公園の2件くらいしか見つかりませんでした。よく読むと、どちらも「パターゴルフ」ではなく、「パークゴルフ」と書いてますね。クラブを1本だけ使うようですが、パターではなさそうで、障害物もなさそうです。まあこの際細かいことにこだわるのはやめましょう。同じような楽しみが味わえたら良いのです。

パークゴルフ万博公園

運動施設を利用したい - パターゴルフの受付について | 淀川河川公園

横浜には、「横浜バーンゴルフ場」という本格的なバーンゴルフが楽しめる施設があるようです。大阪から遠い!

japanminigolfsportassociation.com

海外ではバーンゴルフが盛んのようで、たくさん写真が見つかりました。

f:id:piro_suke:20080423184157p:plain

f:id:piro_suke:20060923122141p:plain

f:id:piro_suke:20090803204737p:plain

くっ...すごく楽しそうです...!

ひとまず、一旦バーンゴルフのことは忘れて、近所のパークゴルフに遊びに行ってみようと思います。ゴルフも初めてですし、ボールを穴に入れるだけでも子どもたちは十分楽しめるでしょう。

自分の読書遍歴を振り返ってみる

$
0
0

f:id:piro_suke:20110908235036p:plain

ここ数ヶ月ほど、悪役令嬢転生モノのラノベにハマッて読み漁っていました。最近ようやく満足して、今は次の読書ジャンルを探しているところです。探している中で、これまでどんな本を読んできたんだっけかな、と気になったので今回は自分の読書遍歴を振り返ってみます。

小学生時代

どこからもらったのか、「少年少女世界文学全集」という30冊くらいの立派なセットが家にありまして、これをひたすら読んでた記憶が残ってます。「ガリバー旅行記」とか「アーサー王物語」「ドリトル先生」なんかの児童向け文学の有名どころがひと通り含まれていました。

ググってみたら装丁的にこれと思われるものがありました。講談社発行のもので50冊セットだったようです。

http://www.umi-neko.com/book/koudanshashounenshoujo/koudanshashounenshoujo.htm

自分のことながら、よくこんな分厚い本を読もうと思ったものです。おかげでたくさんの物語を知ることができましたし、本を読むことに抵抗がなくなったことは何かしら役に立っていると思います。今読書が趣味になっているのも、間違いなくこの全集を読んだ影響でしょう。

新たに21世紀版が出ているようです。

21世紀版少年少女世界文学館セット (21世紀版・少年少女世界文学館)

21世紀版少年少女世界文学館セット (21世紀版・少年少女世界文学館)

全集を読んだ後は、そこからの派生で「レ・ミゼラブル」(当時は「ああ、無情」というタイトルでした)とか「名探偵ホームズシリーズ」「シャーロットのおくりもの」なんかの海外児童文学を好んで読んでました。完全に全集を読んだ影響ですね。

シャーロットのおくりもの

シャーロットのおくりもの

  • 作者: E.B.ホワイト,ガースウイリアムズ,E.B. White,Garth Williams,さくまゆみこ
  • 出版社/メーカー:あすなろ書房
  • 発売日: 2001/02/10
  • メディア:単行本
  • 購入: 8人 クリック: 531回
  • この商品を含むブログ (65件) を見る

中学時代

友人に勧められた「赤川次郎」の「三毛猫ホームズシリーズ」とか「三姉妹探偵団シリーズ」とかをよく読んでました。小学生の頃は海外児童文学ばっかり読んでたので、国内を舞台にした推理小説は新鮮だったのでしょう。他に覚えてるのは「宗田理」の「ぼくらの七日間戦争」シリーズを読んでましたね。映画化された1巻の他に11巻まで続いてました。

ja.wikipedia.org

確かこの辺りで一度小説家になろうと思い立って、何も思いつかず一文字も書かないまま挫折してます。余談ですね。

高校・大学時代

母親がよく海外小説を読んでたので、借りて読んでました。「ディーンクーンツ」「ジェフリー・アーチャー」の作品が多かったですね。「ジェフリー・アーチャー」は大のお気に入りで、同じ本を何度も読み返していたのを思い出しました。過去の作品のKindle版をぜひとも出してほしいところです。

ケインとアベル (上) (新潮文庫)

ケインとアベル (上) (新潮文庫)

ウォッチャーズ〈上〉 (文春文庫)

ウォッチャーズ〈上〉 (文春文庫)

この時期は読書熱が高かったのか、本屋に行く度に本を買ってた気がします。「罪と罰」とかカフカの「変身」、「グレート・ギャツビー」なんかの海外文学もこの辺りで読んでたと思います。

グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)

グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)

  • 作者:スコットフィッツジェラルド,Francis Scott Fitzgerald,村上春樹
  • 出版社/メーカー:中央公論新社
  • 発売日: 2006/11/01
  • メディア:単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 23人 クリック: 170回
  • この商品を含むブログ (482件) を見る

あとは「宮部みゆき」「村上春樹」も話題になってたのが気になって読んだみたら面白くて、一時期ひたすら読んでました。当時は運動系の部活もしてましたし、家ではゲームもしてたはずなのですが、どこにこんなに本を読む時間があったのでしょうね。

魔術はささやく (新潮文庫)

魔術はささやく (新潮文庫)

ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫)

ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫)

その後

社会人になってからはプログラミングが楽しかったこともあって、技術書ばっかり読んでほとんど小説は読んでませんでした。たまに読むエッセイも「ポール・グレアム」とか「ジョエル・スポルスキ」なんかの技術系エッセイでしたね。そういえばハリーポッターシリーズは全部読んでました。

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

最近スマホのKindleで本が読めるようになってからまた色々読み始めた感じです。ここしばらくは軽く読めるラノベばっかり読んでましたが、こうして振り返ってみると、過去に読んだ作品をまた読み直したくなりますね。

エビフライと料理の香りの話

$
0
0

f:id:piro_suke:20191015234733p:plain

先日どうしてもエビフライが食べたくなって、梅田でUOMOさんというお店を見つけて食べてきました。

tabelog.com

特大開きエビフライ...おいしかったです。そして大きかった!タルタルソースもたっぷりかかってて期待通りでした。

昔からエビフライは大好きなのですが、エビの魅力はやはりあの香りだと思うのですよ。火が通ったエビの香りは何とも言えません。エビに限らず、香り高い食べ物って印象に残りますね。チーズとかキノコ、バター、ごま油、カレーなんかが使われてる料理はすぐに浮かんできます。ホタテのバター焼きとか、チキンのきのこクリーム煮とか、考えただけで香りも一緒に蘇ります。あー、夜中なのに食べたくなってきた。

「見た目」と「味」に「香り」も加わると印象に残りやすいのですかね。嗅覚は他の感覚と異なり脳に直接作用するとか聞いたことがありますが、その辺りも関係しているのかもしれません。

逆に考えると、それほど好きでないものについても、香りを強化すれば好物になるんでしょうか。

最近サラダをなるべく多く食べるようにしてまして、野菜はキライというわけではないのですが、やはり「しかたなく食べてる」感覚があるんですよね。野菜って良い香りというよりは青臭いイメージがありますので、これをエビフライのような良い香りにできれば、大好物になるんじゃないでしょうか。ちょっと期待が湧いてきました。

サラダに合いそうな素材で香りの良いものとしては、ベーコンとかガーリックチップ、パルメザンチーズをかけてみたり、きのこをソテーして乗せてみたり、シーザードレッシングのような香りの強いドレッシングをかけることで改善できそうです。さらに最近はスーパーに行けばサラダに使えそうな変わったシーズニングが売られているみたいです。ガーリックバター味とかタコス味とか。これは色々試したら楽しそうですね。次スーパーに行ったら探してみます。

そういえばうちの子どもたちは二人とも家でエビフライを出しても食べないのです。本人たちはエビが苦手なんだと主張してますが、エビが食べられないわけではなく、どうも見た目に抵抗があるだけのようです。エビの原形をとどめていないエビのクリームパスタとかなら喜んで食べますし、えびせんもボリボリ食べます。もはやエビがキライところか大好物なんじゃないかと思います。ほっといてもそのうちエビフライも好きになって、パパの分を奪う勢いで食べるようになるのでしょう。

Viewing all 199 articles
Browse latest View live